…焼畑耕作と狩猟,漁労,木工品製造を主体とする山村の生活は貧しかったが,1920年以来の発電所工事,第2次大戦後の森林資源の開発によって,地域の経済も大きく変わった。しかし,アカソ(イラクサ科植物)を原料としたあんぎんという布,シナノキの皮で編んだ籠,トチノキでつくった木鉢,にがりを使った豆腐製造,焼畑におけるアワやソバの栽培,熊の狩猟などに,古き時代の生活がみられる。観光的には,切明,和山,屋敷,逆巻に温泉があり,旅館・民宿も多い。…
※「アンギン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...