アヴェ・マリア

デジタル大辞泉プラス 「アヴェ・マリア」の解説

アヴェ・マリア〔曲名:シューベルト〕

オーストリアの作曲家フランツ・シューベルトの歌曲D839(1825)の通称原題《Ave Maria》。正式名称は『エレンの歌』第3番。歌詞はサー・ウォルター・スコットの『湖の麗人』に基づく。

アヴェ・マリア〔曲名:シャルル・グノー〕

フランスの作曲家シャルル・グノーの宗教的歌曲(1859)。原題《Ave Maria》。J・S・バッハの『平均律クラヴィーア曲集』第1番の前奏曲ラテン語聖句を付したもの。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む