アーキトレーブ(その他表記)architrave

翻訳|architrave

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アーキトレーブ」の意味・わかりやすい解説

アーキトレーブ
architrave

建築用語。ギリシア,ローマ時代,およびルネサンスなどの古典様式を受継ぐ建築において,柱とフリーズの間に水平に架した梁材のこと。エピステュリオンともいう。エンタブラチュア一部をなし,柱と柱の間をつなぎ,屋根を支えるなど,建築物上層部を構成する重要な部分

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアーキトレーブの言及

【ギリシア美術】より

…それらは普通は3段の階段状基壇をもち,縦のフルーティング(溝彫)をつけた円柱を立てる。その上に桁に相当するアーキトレーブ(エピステュリオン),小壁に相当するフリーズ(ディアゾマ),壁面より突き出たコーニス(ゲイソン)をのせる。これら,柱の上にのる構造物全体をエンタブラチュアと呼ぶ。…

※「アーキトレーブ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む