日本大百科全書(ニッポニカ) 「アーリア語」の意味・わかりやすい解説
アーリア語
あーりあご
19世紀にはインド・ヨーロッパ語の総称として用いられたが、現在はそのなかのインド・イラン語族の言語をさす。インドとイラン両語派の古い層は、英語とドイツ語の関係よりさらに近く、先史時代には一つの語派をなしていたと考えられる。その話し手は、自分たちをアーリア(古インド語ārya-、アベスタ語airya-、古ペルシア語ariya-)人と称していた。これは本来彼らに征服された非アーリア人である奴隷階級との対比において用いられたことばである。インドではのちに「高貴な」を意味し、イランでは「イラン」という名称の起源になっている。イラン・アーリア語という名称はないが、インド大陸のインド・ヨーロッパ系の言語は、古、中、現代インド・アーリア語とよばれる。インドではドラビダ、ムンダなど異なる語族の言語が共存しているからである。ヒンディー、ウルドゥー・ベンガリー、パンジャービーなどのほか、ロマ(かつてはジプシーとよばれた)の言語もこれに属する。
[風間喜代三]