ドラビダ(その他表記)Draviḍa

改訂新版 世界大百科事典 「ドラビダ」の意味・わかりやすい解説

ドラビダ
Draviḍa

おもに南インドで話される諸言語を総括する語族の名称,またそれらの諸言語を話す民族の名称として用いられる。また,場合によっては人種の名称に用いられることもある。ドラビダ民族は,インド・アーリヤ民族と並ぶインドの二大主要民族である。南インド4州(タミル・ナードゥ,カルナータカ,アーンドラ・プラデーシュ,ケーララ)を中心に居住し,タミル語カンナダ語テルグ語マラヤーラム語などのドラビダ語族の言語を話し,その人口はインド総人口の約25%を占めている。この民族の起源,インドへの移動時期・経路,また他民族との親縁関係については不明な点が多い。今日の南インドには,形質人類学上,地中海型の特質をもつものが多いことなどから,地中海地方に人種的な淵源を求める説もある。ソ連,チェコスロバキアなどの言語学者の研究によれば,前3500年ころにイラン高原からインド西北部に移動したドラビダ民族は,やがて3派に分岐し,そのうちの1派が南インドに移住したと考えられる。もっとも,フューラー・ハイメンドルフChristoph von Fürer-Haimendorfのように,巨石文化が北インドにはほとんど存在せず,主として南インドに残されていることから,地中海地方から直接南インドへ海路によって渡来したのではないかとする説もある。

 考古学,言語学の最近の研究成果によって,インダス文字がドラビダ系言語であることはほぼ確定し,また,インダス文明担い手もドラビダ民族ではないかと推論されている。インド・アーリヤ民族最古の文献といわれる《リグ・ベーダ》にはドラビダ諸語からの借用が多くみられ,前8世紀以前にインド・アーリヤ文化に対するドラビダ文化の影響があったと考えられる。

 ドラビダ民族の多い南インドがインド・アーリヤ文化の影響を受けるのは6~7世紀であり,この時期のパッラバ朝ではグプタ朝に形成されたヒンドゥー的秩序がみられた。さらに,10世紀,チョーラ朝の時代に入ると,正統ヒンドゥー教の普及,ブラーフマニズム(バラモン教)に基づく国家理念の形成,バラモンの宗教・社会上の権威の承認と国家による保護など,インド・アーリヤ的秩序が南インドでも確立した。もっとも,碑文にはサンスクリットプラークリット語のみならず,タミル語も広く用いられ,土着文化のレベルでは,ムルガン,マリアンマンなど南インド独自の守護神もまつられ,宗教儀礼や宗教建築様式などにも,北インドとは異なったドラビダ系の文化が維持されていた。

 インド・アーリヤ系の正統ヒンドゥー教に対して,南インド独自の帰依信仰も生まれ,やがて後にはバクティ思想へと継承された。この信仰はバラモンのみならず,職人カーストや低カーストの者などさまざまなタミル聖人による辻説法によってインド各地に広められた。彼らの中から6~7世紀のナーヤナール,アールワール,11世紀のラーマーヌジャなどの卓越した指導者が現れた。

 南インドの社会構造の特質として--それがドラビダ民族固有の特質かどうかは断定しえないが--歴史的にバラモンやクシャトリヤのカーストが比較的少なく,逆にシュードラなどのカーストが多いことがあげられよう。その結果,ターパルRomila Thaparによれば,チョーラ時代にはカースト間の身分・階層差は小さく,またバラモンを頂点とするカースト秩序も必ずしも厳守されなかったようである。もっとも,その後南インドでもヒンドゥー教の浸透とともにカースト規制は強化され,身分制も固定化していった。1890-1920年にインド民族運動が高まる中で,南インドではインド・アーリヤ民族の優位性やバラモンの社会的・経済的特権を否定し,タミル民族の主権,南インドの非バラモン・カースト集団の権益擁護,ドラビダ文化の復興を主張するドラビダ民族主義の運動が展開されたのも,この民族の歴史的背景に由来していると考えられる。

 ドラビダ民族は,古来インド亜大陸のみならず海外に雄飛することが多かった。すでにパッラバ朝の時代にはスリウィジャヤ王国,チャンパ王国など東南アジアの各地に海軍の遠征を行い,また南インドと東南アジア諸地域との海上交易を続けた。その結果,文化交流も盛んとなり,ヒンドゥー教やタミル文字あるいはドラビダ式のピラミッド状の屋根をもつ寺院建築様式も東南アジアに伝わった。チョーラ朝,ビジャヤナガル王国の時代には,海上交易はいっそう拡大し,中国南部や西アジアのイスラム地域との交流も活発化し,後者の時代には,イタリアポルトガルイランなどから商人や使節も多く訪れ,彼らによって南インドの風俗,文化,政治,経済などに関する詳細な記述も残されるようになった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ドラビダ」の意味・わかりやすい解説

ドラビダ
どらびだ
Dravidian

インド半島南部に居住し、ドラビダ系の諸語を用いる人々の総称。ただし、ドラビダ系の異なる言語で会話しても理解が不可能なことに注意すべきである。居住地域は日本列島とほぼ同面積である。北インドの人々に比べて小柄で肌の色が黒い傾向があるとされる。乾燥した内陸部では雑穀耕作が主で、一般に人口が希薄だが、海岸地帯の一部には水田が集中し、中世にはヒンドゥー小王国群が成立した。身分(カースト)関係が強固で、通婚範囲が広がらず(とくに交差いとこ婚が多い)、女性の地位が比較的高い、などのドラビダ系社会に共通する特徴は、中世ヒンドゥー小王国の支配と密接に関連している。都市部のヒンドゥー寺院のブラーマン(バラモン)祭祀(さいし)の宗教と、村落部の非ブラーマン祭祀の動物供犠(くぎ)・死霊信仰とが重合したドラビダ系宗教も同様の歴史的背景をもつ。

 形質的・文化的な共通性が顕著でないドラビダ系の人々の一体性を強調するのは、1940年代以降の政治的傾向である。1944年に現タミル・ナド州で結党したドラビダ・カズガンが1950年前後の共産党運動を継承する形で、農民主体の民族主義的改革運動を展開し、60年代に共産党・社会党とともにドラビダ分離独立運動を展開し、大治安事件にまで発展した。ヒンディー語の単独公用語化に対してドラビダの主要言語であるタミル語の公用語化を主張して得票を伸ばし、67年にタミル・ナド州議会の単独過半数を獲得した民族主義政党ドラビダ・ムネトラ・カズガン(DMK=ドラビダ進歩連盟)も「ドラビダ」の概念を考えるうえで重要である。

 北インドのアーリア系とは異なる南インド固有の歴史・文化を強調するドラビダ民族主義は、19世紀以来の北インドのヒンドゥー・ルネサンスに類似する復古主義運動である。ドラビダ民族主義運動では、北インド古代文化確立以前の不確定な時期に、不確定な経路を通って半島部に拡散した人々の子孫がドラビダ人であるとして、古代からの連続性を強調する。しかし、考古学的研究が、半島部の定住農耕社会の成立指標であり、隣接諸地域との関連の不明な巨石文化の年代を紀元前から紀元後にまたがる数世紀としていること、ローマ時代の貨幣が半島南端内陸部を中心に出土し、同時代の地誌・旅行記に南インドの地名が散見すること、ドラビダ系諸王朝が南アジアの政治史に登場するのが紀元後一千年紀の末であることなどを総合すると、定住農耕社会の成立から都市文化への発展過程のほとんどが紀元後の現象であることは確実である。

 ドラビダ系諸語が他のいかなる言語ともとくに類似しない独特な存在であるとするのがドラビダ民族主義のもう一つの特徴である。ドラビダ系諸語がサンスクリット起源の語を多く含みながら、基本語および文法(とくに助詞)上、ウラル・アルタイ系諸語に近似するとの説が19世紀初めから断続的に提唱・発展したが、イギリス植民地政府の言語研究では完全に無視され、他方ウラル・アルタイ系諸語の研究が分化の度合いを深めた結果、ドラビダ系諸語とアジアの諸言語の近縁関係の研究が阻害され、ドラビダ系諸語の特異性強調が一般に受け入れられている。ドラビダ系諸語とウラル・アルタイ系諸語との近縁関係を認め、南インド文化の発展期を紀元後に求めるなら、ドラビダ系諸語を用いる人々の文化的起源を紀元前後の数世紀間に中央アジアから南下したアルタイ系諸民族に求めるのは、無数のアフリカ諸語から近縁言語を探してドラビダのアフリカ起源を主張するよりは科学的であろう。

[佐々木明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ドラビダ」の意味・わかりやすい解説

ドラビダ

インド南部とスリランカ北部に居住するドラビダ語族の言語を話す人びとの総称。インド総人口の約25%。古代インダス文明を築いた先住民族だが,アーリヤ人に追われて南下した。タミルテルグなどの民族がいる。ヒンドゥー教の影響を受けカースト社会を形成。
→関連項目インドタミル問題トダ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android