イズミト(その他表記)İzmit

改訂新版 世界大百科事典 「イズミト」の意味・わかりやすい解説

イズミト
İzmit

トルコ北西部,マルマラ海に続くイズミト湾に面する都市。コジャエリ県の県都。人口19万4055(2003)。前264年,アスタコスとよばれた地にビテュニア王国のニコメデス1世が首都として建設した町。古代の名はニコメディア。ローマ時代には,一時ディオクレティアヌス帝の王城もおかれた。農産物集散地であり,また化学石油精製,製紙などの工業も盛んである。オスマン帝国時代の16世紀に建造された大モスクが残っている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のイズミトの言及

【ニコメディア】より

…前265年ころ,ニコメデス1世Nikomēdēs Iによって造られたビテュニア王国の首都。現在のトルコ領イズミト。マルマラ海に面した良港をもち,周囲の肥沃な土地を合わせて大いに繁栄した。…

※「イズミト」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む