デジタル大辞泉
「マルマラ海」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
マルマラ‐かい【マルマラ海】
- ( マルマラはMarmara ) トルコ北西部、バルカン半島と小アジアとの間にはさまれた海域。北東端のボスポラス海峡により黒海と、南西端のダーダネルス海峡によりエーゲ海と通じる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
マルマラ海
マルマラかい
Marmara Denizi
ボスポラス海峡とダーダネルス海峡に挟まれた小内海。ボスポラス海峡で黒海に,ダーダネルス海峡でエーゲ海に通じ,トルコのアジア側とヨーロッパ側とを分けている。古代ではプロポンティス海と呼ばれた。東西の全長 280km,南北の幅が最も広いところで 80km。面積は 1万1350km2にすぎないが,平均深度は 494m,中心部では深度 1355mにも及ぶ。塩分は平均 22‰で,強い海流はない。新第三紀末から第四紀更新世前期の地殻変動によって形成されたもので,地震の多発地帯である。二つの島嶼群があり,イスタンブールに近いクズル諸島はおもに行楽地である。もう一つは南岸のカプダウ半島に近いマルマラ諸島で,花崗岩,粘板岩,大理石からなり,古くから大理石の石切場があったことから,大理石を意味するギリシア語の marmarosがマルマラ海の名の由来となった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
マルマラ海 (マルマラかい)
Sea of Marmara
トルコ北西部,ヨーロッパとアジア両大陸の接点に位置する内海。北はボスポラス海峡を経て黒海に,南はダーダネルス海峡を経てエーゲ海に通ずる。東西約450km,南北約150km,面積1万0600km2。この内海は陥没によって生じ平均水深は200mであるが,北部では1000mを超える部分が多い。北岸にイスタンブールが位置し,その南東に保養地として有名なプリンセス諸島Princes Islandsがある。
執筆者:長場 紘
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
マルマラ海
まるまらかい
Marmara
トルコ北西部、アジアとヨーロッパを隔てる内海。北東はボスポラス海峡によって黒海に、南西はダーダネルス海峡によってエーゲ海に通じる。東西約280キロメートル、南北約80キロメートル、面積約1万1400平方キロメートル。東にイズミット湾、西にエルデック湾などの湾入があり、南にはカプーダーウ半島が突出し、西にマルマラ島やアブシャ島、東にプリンセス諸島(トルコ名クズル諸島)などが浮かぶ。陥没によって生じた内海であり、最大水深は1350メートルに達する。イスタンブール港などを拠点に往来する内外の船舶は多く、一方、イワシ、カツオ、タイなどの漁獲もある。気候が温和なため、島や沿岸には保養地が発達し、タバコ、オリーブ、ブドウなどが栽培される。また、イスタンブールやイズミットでは臨海工業地帯の発達がみられる。
[末尾至行]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
マルマラ海【マルマラかい】
トルコ北西部,ヨーロッパとアジアの境にある内海。北はボスポラス海峡で黒海,南はダーダネルス海峡でエーゲ海に通じる。東西約280km,南北約80kmで,最深部は1375mにも達する。ヨーロッパ側が深くなっている。マルマラ島とプリンセス諸島がある。古名プロポントス。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 