イタシベイソ(読み)いたしべいそ

日本歴史地名大系 「イタシベイソ」の解説

イタシベイソ
いたしべいそ

漢字表記地名「海馬島」のもとになったアイヌ語に由来する地名。天保郷帳には「東地嶋々之分」の「子モロ持場」のうちに「イタシベイソ」とみえ、島は近代に入り珸瑶瑁ごようまい村に包含された。仮名表記は「イタシベイソ」(「戊午日誌」能都之也布誌など)、「イタシヘイソ」(山川地理取調図)のほか、「イタシヘイフ」(行程記)があり、日本語呼称の「トヾシマ」(「蝦夷日誌」三編)も用いられている。松浦武四郎は「トヾシマ」の語源として「定而此島ニは海馬、アザラシ多く寄るよりして此名を号るや」(同書)と述べており、イタシベ(エタペ)もアイヌ語でトドを意味する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む