イボタロウカタカイガラムシ

百科事典マイペディア の解説

イボタロウカタカイガラムシ

イボタロウムシとも。半翅(はんし)目カタカイガラムシ科の昆虫の1種。雌は球状でつやのある赤茶色,体長10mm。雄は有翅で体長約3mm。雄の幼虫白色の蝋(ろう)物質を分泌。この蝋塊はイボタ蝋と称し,家具のつや出しや薬用に用いられる。日本,中国,ヨーロッパなどに分布し,イボタノキネズミモチトネリコなどに寄生
→関連項目カイガラムシ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む