イボタノキ(読み)いぼたのき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イボタノキ」の意味・わかりやすい解説

イボタノキ
いぼたのき / 伊保多木
[学] Ligustrum obtusifolium Sieb. et Zucc.

モクセイ科(APG分類:モクセイ科)の落葉低木。若枝は細く、短毛を密生する。葉は対生し、狭い長楕円(ちょうだえん)形、長さ2~5センチメートルで縁(へり)に鋸歯(きょし)がなく、表面につやがない。5~6月、枝先に小白花を総状に密につける。花冠筒状漏斗(ろうと)形で先が4裂し、雄しべ2本と雌しべ1本がある。果実楕円形ないし球形、長さ5~7ミリメートルで10月に紫黒色に熟す。山野に普通に生え、北海道、本州、四国、九州、朝鮮に分布する。葉の裏面に毛を密生するものをビロードイボタという。樹皮に寄生するイボタロウムシ幼虫の雄の分泌物をイボタ蝋(ろう)といい、戸の滑りをよくしたり、家具のつや出しに用い、薬用には皮膚の損傷部の保護に使われる。イボタノキ属はヨーロッパ、アジアの温帯暖帯からマレーシア、オーストラリアに分布し、世界に約50種あり、日本には9種分布する。

小林義雄 2021年7月16日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イボタノキ」の意味・わかりやすい解説

イボタノキ
Ligustrum obtusifolium

モクセイ科の落葉低木。日本原産で,各地の山野に自生するが,庭園にもよく植えられる。よく分枝して茂り,高さ 2mほどになる。葉は長楕円形で対生する。5~6月,小枝の先に白色の小花が穂状につき,香りがよい。花冠は筒状で先が4片に裂け,おしべ2本とめしべ1本がある。果実は楕円形で黒く熟する。樹皮にイボタロウムシ (イボタカイガラムシ) が寄生し,この虫の分泌するろうを集めて家具のつや出しや戸滑りをよくするのに使われた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android