改訂新版 世界大百科事典 「イボタノキ」の意味・わかりやすい解説
イボタノキ
Ibota privet
Ligustrum obtusifolium Sieb.et Zucc.
山林中に多いモクセイ科の落葉低木で,イボタロウカイガラムシが寄生して樹皮上にイボタ蠟(虫白蠟)を生ずる。高さ2~4m。よく分枝して小枝は細く細毛を帯びる。葉は対生し,長楕円形全縁で先端はとがらず,長さ2~5cm。5~6月,新枝の先端に長さ2~3cmの総状花序かまれに円錐花序を出し,小さい白花を密につける。花冠は筒状漏斗形で,長さ7~9mm,おしべは2本。10月に球形ないし楕円形で紫黒色の液果状の石果を結び,1~2個の核を含む。北海道渡島・本州・四国・九州,朝鮮の温帯・暖帯に分布し,中国にもあるという。枝葉の毛の状態に変異が多い。刈込みに強く,挿木が容易なので,生垣などに植えられ,斑入り品も多い。また材は緻密で堅硬なため,印材や杖などに用いられる。イボタ蠟は止血剤などの薬用のほか,戸の滑り,家具のつや出し等に用いられる。
執筆者:濱谷 稔夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報