トネリコ(その他表記)Fraxinus japonica Bl.

改訂新版 世界大百科事典 「トネリコ」の意味・わかりやすい解説

トネリコ
Fraxinus japonica Bl.

モクセイ科の落葉高木で,北陸地方では田のあぜ稲架木(はざぎ)として植えられ,タモノキともいう。高さ15m,直径60cmに達し,幹の樹皮は淡褐灰色を呈する。当年枝は太く,断面が四角く角張る。葉は対生し,奇数羽状複葉で,小葉は5~9個,長卵形で長さ5~15cm。4~5月,当年枝端に円錐花序をつける。雌雄異株で花に花冠はなく,雌花にはめしべとときに2本のおしべ雄花には2本のおしべがある。秋に長さ3~4cmの倒披針形翼果ができる。中部地方から奥羽地方までの温帯の山間湿地に生える。トネリコとタモノキはともに平安時代から古書に残された名であるが,前者は今日のアオダモ類をさし,後者は地方によってはハルニレあるいはタブノキに当てられることもある。

 トネリコ属Fraxinus(英名ash)は北半球に約70種があって,東アジア,北アメリカ,地中海地方に多い。いずれも材は環孔材で強く弾力があるので,野球のバットなど運動用具材として優れ,器具・建築・車両材などとしても賞用される。頂生花序をもつアオダモの仲間と側生花序をもつシオジの仲間がある。頂生花序を有するアオダモF.lanuginosa Koidz.は日本全土と南千島,朝鮮半島南部に分布し,5または7枚の小葉をもつ。これとマルバアオダモは小高木であるが,ヤマトアオダモは高木となる。前年枝に花序を側生するシオジF.spaethiana Lingelsh.は高さ30mになり,小葉は5~9枚。栃木県から宮崎県に至る太平洋側の温帯山地の湿潤地にときに純林をつくる。ヤチダモF.mandshurica Rupr.var.japonica Maxim.は高さ25mになり,小葉は7~11枚と多い。本州長野県以北,北海道,サハリンおよび朝鮮半島,中国北部からウスリー地方までの河岸や湿地付近の肥沃地に純林をつくる。これに近いセイヨウトネリコF.excelsior L.(英名ash,common ash)はヨーロッパと西アジアの産である。
執筆者:

トネリコは北欧神話の中で重要な役割を果たしている。あらゆる木のうちで最も大きく,全世界の上に枝をひろげる宇宙樹イグドラシルはトネリコである。主神オーディンはこの木に9夜の間,槍に傷つき,つり下がり,わが身を犠牲に捧げることで,ルーン文字を学んだという。また神は,海岸を歩いているときに見つけたトネリコから人類最初の男性アスクAskrをつくったという。

 トネリコの木は,良質の土壌にめぐまれると堂々たる大樹に生長する。トネリコは家に陰を与えて保護し,子どもたちが独立するとき結婚の費にあてられた。また木質が固くがんじょうなことから,垂木や棍棒,槍の柄,雪靴を作るのに用いられた。このようなことから古人は畏敬の念をもってトネリコを見たのであろう。ドイツのレーン地方では,トネリコの開花期で豊作か凶作かを占い,トネリコがオークより早く咲くと凶作,遅く咲くと豊作だという。トネリコの若枝をさいて,その間から病気の子どもを通すとよくなるとも,雷から人を守るとも,蛇よけになるともいう。鉱脈を探ったり,水源を知るためにしばしば用いられる〈占い棒〉には,トネリコの若枝がよく使われるが,銅を見つけるのにとくによいという。南ドイツでは聖金曜日(復活祭前の金曜日)に切られたトネリコの枝は傷を治す力があると信じられているし,樹皮と葉をせんじて飲むと慢性リウマチや足指の痛風に効くといって今日でも用いる人がいる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トネリコ」の意味・わかりやすい解説

トネリコ
とねりこ / 土禰利古
[学] Fraxinus japonica Bl.

モクセイ科(APG分類:モクセイ科)の落葉高木。高さ6~15メートル。樹皮は滑らかで灰白色、枝は太い。葉は対生し、奇数羽状複葉で長さ20~30センチメートル。小葉は5~9枚、卵形または長楕円(ちょうだえん)形で長さ5~15センチメートル、先はとがり、縁(へり)に浅く切れ込む鋸歯(きょし)がある。裏面の主脈に開出した白毛があり、小葉が葉軸につく節に褐色の毛がある。雌雄異株。4~5月、枝先に円錐(えんすい)花序をつくり、細かい淡褐色の花を多数開く。花弁はなく、萼(がく)は4裂して小さい。雄花には雄しべ2本、雌花には雌しべ1本がある。果実は倒披針(ひしん)形で長さ3~4センチメートル、狭長な翼があり、垂れ下がる。山間の湿地に生え、中部地方以北の本州に分布する。北陸地方には、果実が細く、幅約5ミリメートルの近縁種ナガミトネリコがある。材は緻密(ちみつ)で強く、粘りがあるので、ラケットの枠など運動用具材に用いられ、農具の柄(え)、家具材ともする。北陸地方では、田の畦(あぜ)に稲架木(はさぎ)として植える。

 トネリコ属は約60種あり、北半球に広く分布する。日本には、ほかにアオダモ、シオジ、ヤチダモなどが分布する。

[小林義雄 2021年7月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トネリコ」の意味・わかりやすい解説

トネリコ
Fraxinus japonica

モクセイ科の落葉高木。サトトネリコともいう。本州中部以北に広く分布し,庭木にも栽植されるが,水湿地を好むので田のあぜなどに植えられ,収穫した稲束を干すために利用されている (これを地方によっては稲架〈はさ〉と呼ぶ) 。葉は柄とともに長さ 20~30cmの奇数羽状複葉で対生し,5~7枚ある小葉は長卵形で鋸歯縁をもつ。春に,新葉の出る前の若い枝に,円錐花序をなして淡緑色の小花を多数つける。萼は4裂し,通常花弁を欠く。雌雄異花で,雌花にはめしべだけの花と,めしべのほかにおしべを1本もつ花とがあり,雄花はおしべ2本だけをもつ。果実は夏に熟し,細長い翼を1個もつ。樹皮は乾燥して消炎および解熱の薬用とされる。また材は緻密で弾力に富むため,農具の柄,ステッキ,家具材,野球のバットなどに広く利用される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「トネリコ」の意味・わかりやすい解説

トネリコ

モクセイ科の落葉高木。本州中〜北部の湿気のある山野にはえ,稲架木(はさぎ)として田のあぜにも植えられる。葉は対生し,長楕円形で鋸歯(きょし)のある小葉5〜7枚からなる羽状複葉。雌雄異株。3〜5月,今年枝の先に円錐花序をつけ,小さい花を開く。萼は4裂,花弁はない。長さ3〜4cmで倒披針形の翼果をつける。材は緻密(ちみつ)で野球のバットなどのほか器具をつくる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のトネリコの言及

【イグドラシル】より

…北欧神話にあらわれるトネリコの宇宙樹。ユッグドラシルともいう。…

【木】より

… このような宇宙軸の観念は前3000年から前4000年ころにすでにあり,樹木にかぎらず,柱,棒,塔,山はみなこのシンボリズムを共有する。その代表的なものはスカンジナビアに伝わる〈エッダ〉の中にうたわれたイグドラシルと呼ばれるトネリコの木である。これは天,地,地下という三つの宇宙領域の中心に立ち,運命の3女神がこの木に運命の泉ウルドの水を与える。…

【生命の樹】より

…イスラムにおいても,楽園の中央にある樹木シドラは,こうした観念の所産と考えられる。さらに北欧神話に登場するイグドラシルは,ウルズの泉の上にそびえる常緑のトネリコであるが,すべての生命の源泉であり,世界の秩序と運命を支配する木であるという点で,〈生命の樹〉とみなされる。この木の梢には1羽のワシが座を構え,ニーズホッグという竜がその根をかみ,4頭のシカがその枝の若芽を食い,1匹のリスが木を上ったり下りたりしてワシの語ることを根元の竜に伝えているという。…

※「トネリコ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android