イワメ(読み)いわめ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イワメ」の意味・わかりやすい解説

イワメ
いわめ / 岩女
岩女魚
[学] Oncorhynchus iwame

硬骨魚綱サケ目サケ科に属する淡水魚。日本産の渓流魚の1種であるが、希少魚種といえる。分布は極端に狭く、しかも不連続である。大分・宮崎県境の祖母(そぼ)川の北および北西側の源流域で発見されたが、近年愛媛県と三重県の山間部の一部でも発見されている。体色は背側が暗黄色、体側は薄紫色、腹側は銀白色を帯びる。成長や産卵習性は近縁種アマゴと似ている。現在、飼育や交配実験の結果として、アマゴの突然変異による無紋型ではないかとの考え方が強くなっている。ヤマメでもほとんど同じような外観の無紋型のものが現れることがあるが、これらはイワメとはいわないようである。養殖の対象とはなっていない。

[久保達郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む