ウィーンフォルクスオーパー(読み)うぃーんふぉるくすおーぱー(その他表記)Wiener Volksoper

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ウィーン・フォルクスオーパー
うぃーんふぉるくすおーぱー
Wiener Volksoper

オーストリアウィーン下町(ウェリンガー通り)にある国立オペレッタ劇場。1898年フランツ・ヨーゼフ1世の治世50年を祝し、市長リューガーが演劇専門の皇帝劇場を創設、これが1903年に個人の手に移り、フォルクスオーパーと名づけられたのに始まる。06年から音楽劇専門の劇場になったが経営は苦しく、41年ふたたび市のオペラハウスとなった。第二次世界大戦で戦災を免れて戦後ただちに再開、一時はウィーン国立歌劇場も同居していたが、55年に再建と同時に独立し、今日のオペレッタの殿堂となった。客席数1692。カール・デンヒ総監督のもと79年(昭和54)の初来日以後、たびたび日本を訪れている。

[寺崎裕則]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む