ウーチヤーピーチウ(読み)うーちやーぴーちう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウーチヤーピーチウ」の意味・わかりやすい解説

ウーチヤーピーチウ
うーちやーぴーちう / 五加皮酒

中国の代表的薬用酒。カオリャンチウ(高梁酒)に薬草を浸してつくる酒で、ウコギの根皮を乾燥したものをはじめ、ブッシュカントウキチョウジダイダイビャクダンケイヒなど多数の漢方薬草を使う。酒色は黄色、紅色などがあり、アルコール分は40%台で、補糖されており、リキュール風の酒である。中国にはこのような草根木皮や動物の骨、体を用いた薬用酒がつくられている。たとえば、トラの骨を使った虎骨酒(フークーチウ)、トカゲを用いた蛤蚧酒(コーチエチウ)、ハマナスの花を使った玫瑰露酒(メイコイルーチウ)、キンモクセイの花を使った桂花酒(コイホワチウ)などがある。

[秋山裕一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android