キンモクセイ(読み)キンモクセイ(その他表記)Osmanthus fragrans var. aurantiacus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キンモクセイ」の意味・わかりやすい解説

キンモクセイ(金木犀)
キンモクセイ
Osmanthus fragrans var. aurantiacus

モクセイ科の常緑小高木。高さ 4mほどに育つ。葉は有柄で対生し,披針形から長楕円形で葉縁鋸歯がある。晩秋,葉腋に黄橙色で芳香を放つ筒形4弁の小花を多数つける。雌雄異株であるが,日本で植えられているのは雄株だけである。中国原産で暖地に適し,庭木として好んで植えられる。ギンモクセイ (モクセイ) は近縁種であるが花色が白いので区別できる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「キンモクセイ」の意味・わかりやすい解説

キンモクセイ

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のキンモクセイの言及

【モクセイ(木犀)】より

…中国では花色によって品種を分け,白色,橙黄色,淡黄色のものをそれぞれ銀桂,丹桂,金桂という。日本ではふつうそれぞれをギンモクセイvar.fragrans Makino,キンモクセイvar.aurantiacus Makino(イラスト)およびウスギモクセイvar.thunbergii Makinoに当てる。ギンモクセイはやや香りが乏しく,ウスギモクセイは中国,インドのほか九州南部にもあるという。…

※「キンモクセイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む