百科事典マイペディアの解説
エゾナキウサギ
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
「ナキウサギ」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…岩の間や地面に掘った巣穴に家族群で生活する。日本ではナキウサギの亜種のエゾナキウサギ(イラスト)が北海道の山岳地帯に生息する。 ムカシウサギ亜科はアマミノクロウサギ(イラスト),アカウサギ,メキシコウサギの3属からなり,第三紀に栄えたものの生残りで,3属は地理的に大きく離れて分布している。…
…冬は冬眠せず,貯蔵した干草を食べて過ごす。 キタナキウサギO.hyperboreaは中国東北部,モンゴル,シベリア,サハリンなどに分布し,日本では亜種のエゾナキウサギO.h.yesoensis(イラスト)が北海道の日高山系などの山岳地帯に生息する。繁殖期は北海道では5~9月。…
※「エゾナキウサギ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
証明が非常に困難なものごとを表す比喩表現。古代ローマ法において所有権の帰属証明が極めて困難であったことから、この言葉が初めて用いられたとされている。現代においては、権利関係や消極的事実の証明に関する法...
4/20 百科事典マイペディアを更新
4/18 デジタル大辞泉を更新
4/18 デジタル大辞泉プラスを更新
4/12 デジタル大辞泉を更新
8/29 デジタル大辞泉を更新
7/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新