ナキウサギ(英語表記)pika

翻訳|pika

改訂新版 世界大百科事典 「ナキウサギ」の意味・わかりやすい解説

ナキウサギ (鳴兎)
pika

ハツカウサギともいう。ウサギ目ナキウサギ科ナキウサギ属に属する哺乳類の総称,またはそのうちの1種を指す。この仲間にはロッキーナキウサギアメリカナキウサギOchotona princeps,ヒマラヤナキウサギO.royleiなど,アジアと北アメリカに17種が分布し,いずれもよく似ている。この仲間は原始的な小型のウサギ類であるが,耳が長さ2cm程度と小さく,丸く,外観はウサギというよりも齧歯(げつし)類のモルモットに似る。ただし,耳の基部は円筒状をなしていて,ウサギ類の耳の基本的な特徴を備えている。ピーピーとかんだかい声でよく鳴くのでこの名がある。体色は灰褐色体長12.5~30cm,体重125~400g。尾はない。

 ステップに穴を掘ってすむパラスナキウサギ(アルタイナキウサギ)O.pallasiほか3~4の種を除いて,いずれも岩の多い山岳地帯にすむ。ステップにすむ種が,一定の場所に多数の個体が集まって大きなコロニーあるいは家族群をつくるのに対して,山岳地帯にすむ種は,つがいかあるいは単独でなわばりをつくる傾向が認められ,家族群をつくる場合も小さい。かんだかい鳴声は,しばしばこのなわばり宣言に使われる。草食性で,昼夜とも活動するが,昼間好天のときよりも曇天あるいは霧の多い日によく見られる。夏から秋の初めにかけて草を刈り,岩の上に広げたり,木の枝に掛けて,日に当てて乾かした後,あちこちの岩の隙間などに大量に貯蔵する。貯蔵量は1ヵ所につき0.4~6kgという例が知られている。冬は冬眠せず,貯蔵した干草を食べて過ごす。

 キタナキウサギO.hyperboreaは中国東北部,モンゴルシベリアサハリンなどに分布し,日本では亜種のエゾナキウサギO.h.yesoensisが北海道の日高山系などの山岳地帯に生息する。繁殖期は北海道では5~9月。1産3~4子を生む。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナキウサギ」の意味・わかりやすい解説

ナキウサギ
なきうさぎ / 啼兎
pika

哺乳(ほにゅう)綱ウサギ目ナキウサギ科に属する動物の総称。ハツカウサギともいう。この科Ochotonidaeの仲間は、北アメリカのロッキー山脈に1種、ウラル以東およびアフガニスタンから中国までのアジア側に15種、計16種が知られている。小形で耳が小さく、退化した尾骨はあるが尾を欠く。歯式は

で合計26本。多くの種は岩の堆積(たいせき)地にすむが、モンゴルやチベットの草原にすむ種もある。北海道のエゾナキウサギはシベリア、中国東北部、樺太(からふと)(サハリン)などにすむキタナキウサギOchotona alpinaの1亜種で、頭胴長11~19センチメートル、夏毛は赤褐色で、冬毛は暗色が強い。低地から高山の湿った岩場にすみ、雌雄で一つの縄張り(テリトリー)をもつ。昼行性で「キチー」または「プチッ」という鋭いよく通る声で鳴く。秋に低木の枝や草木類を大量に集めて岩の間に貯食する。丸い粒状の糞(ふん)を岩の間にまとめてするほか、これとは別の黒いペースト状をした糞をもう一度食べる習性がある。春から夏に繁殖し、1産3~5子を産む。

[阿部 永]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナキウサギ」の意味・わかりやすい解説

ナキウサギ
Ochotona hyperborea; Asiatic pica

ウサギ目ナキウサギ科。体長 10~19cm,体重 150g内外で,外形はテンジクネズミに似る。夏と冬とで毛色が変り,背面が夏は赤褐色,冬は灰色がかった茶色となる。腹側は淡クリーム色。尾はない。日本では北海道大雪山,日高山脈を中心に亜種エゾナキウサギ O. h. yesoensisが岩の多い山地にすんでおり,岩の下に食物をたくわえて,冬の間も冬眠せずに活動している。「ぴちー,ぴちー」という独特の鋭い声を出す。食物は植物質。なお,近縁亜種がシベリア,サハリン,ウスリー地方に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ナキウサギ」の意味・わかりやすい解説

ナキウサギ

ウサギ目ナキウサギ科の哺乳(ほにゅう)類の総称。世界に17種が知られ,キタナキウサギは体長13cm,耳は短く,尾はない。シベリア,中国,サハリンなどに分布。日本では亜種のエゾナキウサギ(準絶滅危惧(環境省第4次レッドリスト))が北海道の山地〜高山の乾燥した岩場にすむ。ふつう昼間活動し,コケ類,高山植物などを食べる。秋に干草を作り岩の下にたくわえ,冬はそれを食べて過ごす。ふつう1腹3〜4子。アジア,北米に多くの近縁種がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「ナキウサギ」の解説

なきうさぎ

日本のポピュラー音楽。歌は男性演歌歌手、和田青児。2011年発売。作詞:山田孝雄、作曲:四方章人。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のナキウサギの言及

【ウサギ(兎)】より

…食べた食物は,初めは盲腸を通らず,やわらかい糞の形で排泄されるが,ウサギは肛門に口をつけてこれを再び飲み込み,最大限に消化吸収された後,固い糞が排泄される。 ウサギ目はナキウサギ科とウサギ科に分けられ,ウサギ科はさらにムカシウサギ亜科とウサギ亜科とに分けられる。 ナキウサギ科は原始的な小型のウサギで,外形は齧歯類のモルモットに似る。…

※「ナキウサギ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android