日本列島(読み)にほんれっとう(英語表記)Japanese archipelago

精選版 日本国語大辞典 「日本列島」の意味・読み・例文・類語

にほん‐れっとう ‥レッタウ【日本列島】

太平洋の北西端に発達する弧状列島の一つ。環太平洋造山帯の一部で、アジア大陸の東縁にあり、北海道・本州四国九州の四大島と三千五百あまりの属島からなる。東北方に千島列島が、南西方に琉球諸島が連なり、中部から南方伊豆諸島小笠原諸島がのびる。地体構造は複雑で、火山が多く、気候は多様性と季節的変化に富み、植物相や動物相も多様である。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「日本列島」の意味・読み・例文・類語

にほん‐れっとう〔‐レツタウ〕【日本列島】

アジア大陸の東方に連なる弧状列島地殻変動火山活動が活発。数万年前に大陸と離れてほぼ現在の形になった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日本列島」の意味・わかりやすい解説

日本列島
にほんれっとう
Japanese archipelago

環太平洋列島弧の一部を形成する島々。アジア大陸よりやや離れて太平洋中にいくつもの弧がつながる弧状列島の一部。アジア大陸の東縁部にあたる。日本列島(弧)を中心にして千島弧伊豆-小笠原弧,南西諸島弧が連なり,それぞれの太平洋側に海溝を伴う。中央には縦に山脈が走り,地勢上,太平洋側と日本海側に分けられ,中部地方に高い山地と多くの盆地がある。大陸,大洋との位置関係から季節風の影響が大きく,日本海側は世界有数の多雪地帯となっている。ほかの弧状列島と同じく,地震,火山活動が活発。フォッサ・マグナ(または糸魚川-静岡構造線)により,東北日本西南日本に分けられ,西南日本はさらに赤石山脈西縁からほぼ直線状に四国北部を通る中央構造線により,太平洋側の西南日本外帯と大陸側の西南日本内帯とに分けられる。このほか,新第三紀中新世に日本に発達したグリーン・タフ地域を指標として区分する方法もある。たとえば,盛岡付近から白河を結ぶ線で東北地方,関東地方北部を分けると,非グリーン・タフ地域(北上高地阿武隈高地,常磐炭田地域),グリーン・タフ地域(奥羽山脈以西)となり,それぞれ,東北日本外帯,東北日本内帯といわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「日本列島」の意味・わかりやすい解説

日本列島【にほんれっとう】

アジア大陸東縁の弧状列島。北から北海道〜サハリン(樺太)の弧,本州弧,琉球弧とつらなり,さらに千島弧,(伊豆)七島弧などが区別される。典型的な島弧・海溝系が発達する地域で,深い海溝・多数の活火山・頻繁な大小の地震・深発地震帯・高い地殻熱流量・著しい重力異常などの現象があって,世界で最も活動的な地域の一つになっている。島弧・海溝系としては,本州弧は単一の島弧ではなく,フォッサマグナを境に,東北日本弧と西南日本弧という二つの島弧がつらなったものと考えられる。
→関連項目糸魚川‐静岡構造線秩父古生層日本飛騨変成岩本州造山運動

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「日本列島」の解説

日本列島
にほんれっとう

太平洋の西縁にそって大小3700余の島が3500km以上も連なり,幅は広いところでも300kmにすぎない。地形は,面積比で山地61%,丘陵地12%と基本的に山地からなり,平野は25%にすぎない。千島列島・東北日本・伊豆小笠原諸島・西南日本-南西諸島はいずれも並走する海溝と対をなす。火山や地震の分布も同様である。このような島弧-海溝系は,プレートテクトニクスによれば一方のプレートが沈みこむところで,新生代第三紀の中頃以降,とくに第四紀の新しい地質時代につくられた。気候はその地理的位置から季節風の影響をうけ,冬は寒冷少雨(日本海側は多雪),夏は高温多湿である。また梅雨・秋霖の2雨期,台風とそれらに関連する自然災害が特徴である。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典 第2版 「日本列島」の意味・わかりやすい解説

にほんれっとう【日本列島】

日本列島は,太平洋を縁どり帯状の地域をつくる環太平洋地帯に属し,アジア大陸の東縁に分布する花綵(かさい)列島の一部を構成する。国土の主要部である本州,北海道,四国,九州は,互いに連接して日本列島の弧をつくり,全体としては南北に細長く続き,南東にふくらんだ形の島列を示す。北海道の渡島(おしま)半島,本州,四国,九州の山地の配列からその北半は東北日本弧,西半は西南日本弧の二つの島弧が会合したものと解釈されている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「日本列島」の解説

日本列島

1965年公開の日本映画。監督・脚色:熊井啓、原作:吉原公一郎、撮影:姫田真佐久。出演:宇野重吉、二谷英明、鈴木瑞穂、芦川いづみ、木村不時子、紅沢葉子、西原泰子ほか。第16回ブルーリボン賞新人賞(熊井啓)受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android