精選版 日本国語大辞典 「日本列島」の意味・読み・例文・類語
にほん‐れっとう ‥レッタウ【日本列島】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
太平洋の西縁にそって大小3700余の島が3500km以上も連なり,幅は広いところでも300kmにすぎない。地形は,面積比で山地61%,丘陵地12%と基本的に山地からなり,平野は25%にすぎない。千島列島・東北日本・伊豆小笠原諸島・西南日本-南西諸島はいずれも並走する海溝と対をなす。火山や地震の分布も同様である。このような島弧-海溝系は,プレートテクトニクスによれば一方のプレートが沈みこむところで,新生代第三紀の中頃以降,とくに第四紀の新しい地質時代につくられた。気候はその地理的位置から季節風の影響をうけ,冬は寒冷少雨(日本海側は多雪),夏は高温多湿である。また梅雨・秋霖の2雨期,台風とそれらに関連する自然災害が特徴である。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新