エントロピー補償の原理(その他表記)principle of entropy compensation

法則の辞典 「エントロピー補償の原理」の解説

エントロピー補償の原理【principle of entropy compensation】

熱力学の第二法則*の表現形式の一つ相互作用している二つの系AとBとがあって,両者の合成系は閉じた系であるとする.Aのエントロピーが減少することもありうる(⊿SA<0)が,Bのエントロピーが増加(⊿SB>0)して,合成のエントロピー変化SA+B ≧0となるような変化が起こる.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

関連語 熱力学 SB SA

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む