オッテルロー(読み)おってるろー(その他表記)Willem van Otterloo

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オッテルロー」の意味・わかりやすい解説

オッテルロー
おってるろー
Willem van Otterloo
(1907―1978)

オランダの指揮者。チェロ作曲を学び、ユトレヒト市立管弦楽団のチェロ奏者を経て、1937年同楽団の主席指揮者となる。49年から72年までハーグ・レジデンティ管弦楽団の常任指揮者を務め、この楽団をアムステルダムコンセルトヘボウ管弦楽団に次ぐオランダ第二のオーケストラに育て上げた。72年以後、シドニー交響楽団指揮者、デュッセルドルフ歌劇場音楽総監督を歴任読売日本交響楽団の招きで66年(昭和41)に初来日して以来、同楽団にしばしば客演、同楽団の名誉指揮者に推された。じみな芸風だったが、ドイツ音楽を重厚に表出できた指揮者の一人であった。

[岩井宏之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む