オムシャ(読み)おむしゃ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オムシャ」の意味・わかりやすい解説

オムシャ
おむしゃ

江戸時代の北海道で、蝦夷(えぞ)地の各商場(あきないば)ごとに行われたアイヌ撫育(ぶいく)策の一つ。アイヌ語のウムシャ(無沙汰(ぶさた)の挨拶(あいさつ))の訛(なま)ったもの。ウイマムがもともと隣邦の首長の居住地または城下での交易儀礼であったのに対し、オムシャは、アイヌの居住地である蝦夷地での交易に伴う挨拶儀礼として発生した。しかし松前(まつまえ)藩成立(1604)後、ウイマムが事実上松前藩主への御目見得(おめみえ)行事に変質したように、オムシャもまた挨拶儀礼から蝦夷地商場での交易や漁業終了時の慰労行事へと変質していっただけでなく、運上屋(会所)に商場内のアイヌを集めて諸掟(おきて)を読み聞かせたうえで役夷人(やくいじん)の任免、役料の支給、善行者への褒賞の給与を行うなど、商場内のアイヌを統治、支配するための主要な年中行事となっていった。

[榎森 進]

『高倉新一郎著『アイヌ政策史』(1942・日本評論社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のオムシャの言及

【蝦夷地交易】より

…和人とは,内地出身者をさす北海道史の用語)に区分し,和人地以北の蝦夷地を封建支配者層の独占的交易の場としたうえで,各地に交易場としての商場(あきないば)を設置し,その多くを上級家臣に知行としてあてがい,松前三湊(松前,江差,箱館)に沖口番所を設置して出入り商船,荷物,人物などを取り締まった。松前藩の成立は,アイヌ民族の交易圏を著しく制約し,事実上松前藩,しかも藩主と商場持の上級家臣のみに限定することになったから,アイヌとの交易も,城下でのウイマム(目見得)と蝦夷地商場でのオムシャ(無沙汰の挨拶)ないしは〈蝦夷介抱〉という形態を介して物々交換を軸として行われた。しかし,ウイマムはしだいに領主への謁見というすぐれて政治的な支配・被支配関係を表す儀式へと変質し,交易の主体は蝦夷地の商場を中心としたものとなった。…

※「オムシャ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android