ウイマム(読み)ういまむ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウイマム」の意味・わかりやすい解説

ウイマム
ういまむ

アイヌの人々が、隣邦の首長層と交易を行った際の一種の朝貢形式の交易形態。日本語の「初見(ういまみえ)」「御目見得(おめみえ)」の転訛(てんか)したものともいわれる。特別に艤装(ぎそう)した船(ウイマム・チップ)に特産物を積んで隣邦に向かい、首長に謁してこれを献上し、かわりに相手から酒、衣類などの必要物資を得て帰郷するという交易の方法が、当初の姿だったらしい。したがってウイマムは、もともと当事者間の政治的支配・被支配関係を表す行為ではなかったが、松前(まつまえ)藩成立(1604)以降、蝦夷地(えぞち)と和人地の区分策や商場知行(あきないばちぎょう)制を通じて、和人によるアイヌ民族への支配が一段と強化されるなかで、事実上藩主への御目見得行事へと変質し、元禄(げんろく)年間(1688~1704)ころには、共同体首長代替りごとの挨拶(あいさつ)行事と結合して、共同体首長を通じたアイヌ社会への政治的支配の有力な手段と化していった。

[榎森 進]

『金田一京助著『アイヌの研究』(1940・八洲書房)』『高倉新一郎著『アイヌ政策史』(1942・日本評論社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のウイマムの言及

【蝦夷地交易】より

…和人とは,内地出身者をさす北海道史の用語)に区分し,和人地以北の蝦夷地を封建支配者層の独占的交易の場としたうえで,各地に交易場としての商場(あきないば)を設置し,その多くを上級家臣に知行としてあてがい,松前三湊(松前,江差,箱館)に沖口番所を設置して出入り商船,荷物,人物などを取り締まった。松前藩の成立は,アイヌ民族の交易圏を著しく制約し,事実上松前藩,しかも藩主と商場持の上級家臣のみに限定することになったから,アイヌとの交易も,城下でのウイマム(目見得)と蝦夷地商場でのオムシャ(無沙汰の挨拶)ないしは〈蝦夷介抱〉という形態を介して物々交換を軸として行われた。しかし,ウイマムはしだいに領主への謁見というすぐれて政治的な支配・被支配関係を表す儀式へと変質し,交易の主体は蝦夷地の商場を中心としたものとなった。…

※「ウイマム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android