カク・つつしむ・むじな(漢字)

普及版 字通 の解説


13画

(異体字)
15画

[字音] カク
[字訓] つつしむ・むじな

[説文解字]

[字形] 会意
豸(ち)+舟。舟は盤。盤上犠牲の獣をおく形。〔説文〕九下に「善く睡る獸なり」とし、舟(しゆう)声とするが、声が合わない。獣名には貉の字を用いる。金文の字があり、聖所に牲を供える意。〔毛公鼎〕「夙夕を(つつし)む」、〔番生〕「大命を(しようかく)し、王位(たす)けよ」のように用いる。恪、〔書、盤庚上〕「天命を恪す」というのに近い。は恪の初文とみてよい。

[訓義]
1. つつしむ。
2. 貉と通じ、むじな。

[下接語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android