カナーン語(読み)かなーんご(その他表記)Canaanite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カナーン語」の意味・わかりやすい解説

カナーン語
かなーんご
Canaanite

古代カナーンの地(パレスチナ)で話された、セム語族北西セム語派に属する一群言語ヘブライ語フェニキア語を代表とし、両言語とも紀元前1000年ごろからの資料を残す。それ以前の姿は、エジプト出土のアマルナ文書(もんじょ)(前14世紀)などから部分的に知られる。音韻面で、セム祖語*āがōに、*がšに、*がzに変化した点が特徴的である。なお、前14~前13世紀のまとまった資料をもつウガリト語を含めていう場合もある。

[柘植洋一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む