カナーン語(読み)かなーんご(その他表記)Canaanite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カナーン語」の意味・わかりやすい解説

カナーン語
かなーんご
Canaanite

古代カナーンの地(パレスチナ)で話された、セム語族北西セム語派に属する一群言語ヘブライ語フェニキア語を代表とし、両言語とも紀元前1000年ごろからの資料を残す。それ以前の姿は、エジプト出土のアマルナ文書(もんじょ)(前14世紀)などから部分的に知られる。音韻面で、セム祖語*āがōに、*がšに、*がzに変化した点が特徴的である。なお、前14~前13世紀のまとまった資料をもつウガリト語を含めていう場合もある。

[柘植洋一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む