カペー弦楽四重奏団(読み)カペーげんがくしじゅうそうだん

百科事典マイペディア 「カペー弦楽四重奏団」の意味・わかりやすい解説

カペー弦楽四重奏団【カペーげんがくしじゅうそうだん】

20世紀初頭に活躍したフランス演奏団体。独奏者としても知られたフランスの名バイオリン奏者リュシアン・カペーLucien Capet〔1873-1928〕が1893年に結成し,途中メンバーの交替などをはさんで,カペーの他界により1928年解散。ベートーベンの演奏に定評があった。1920年代にはプルースト宅でしばしば演奏。なお,2代目のビオラは名ピアノ奏者R.カザドシュの叔父アンリ・カザドシュ〔1879-1947〕で,ビオラ・ダモーレ奏者としても知られた。
→関連項目ミュンシュ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む