カラスヘビ(読み)からすへび

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カラスヘビ」の意味・わかりやすい解説

カラスヘビ
からすへび / 烏蛇
[学] Elaphe quadrivirgata

爬虫(はちゅう)綱有鱗(ゆうりん)目ナミヘビ科のヘビ。シマヘビの黒化型で、色彩変異一つである。無毒で、全長1~1.2メートル。黒化型はシマヘビが分布する全域にみられ、とくに伊豆大島ではすべて黒い。全身黒色頭部にわずか白い部分が認められる。

[松井孝爾]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のカラスヘビの言及

【シマヘビ(縞蛇)】より

…7~8月ごろに10~20個ほどを産卵し,40~50日ほどで孵化(ふか)する。本種の黒化型は一般にカラスヘビと呼ばれ,性質が少し荒い。伊豆大島産のシマヘビはほとんどが黒化型。…

※「カラスヘビ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む