シマヘビ(読み)しまへび

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シマヘビ」の意味・わかりやすい解説

シマヘビ
しまへび / 縞蛇
[学] Elaphe quadrivirgata

爬虫(はちゅう)綱有鱗(ゆうりん)目ナミヘビ科のヘビ。北海道、本州、四国、九州および大隅諸島などの離島に普通にみられる無毒種。全長1~1.5メートルで、伊豆七島の祗苗(ただなえ)島では1.9~2.1メートルの大形個体が採集されている。無毒ヘビの典型的な体形をしており、黄褐色の体背面には頸部(けいぶ)から尾部にかけて、4条の黒色縦条が走る。幼体は赤みを帯び、背面に赤褐色の横帯と4列の黒色斑点(はんてん)とが並ぶ。成長につれて横帯が薄れ、斑点が黒褐色縦縞(たてじま)模様として鮮明となってくる。アオダイショウに似るが、虹彩(こうさい)が赤みがかり、胴周りの体鱗が19列である点が異なる。平地から低山地の水辺、草原耕地森林周辺などに生息し、地上にいることが多い。餌(えさ)はカエル、サンショウウオトカゲ、小さなヘビ、小鳥、小哺乳(ほにゅう)類などである。飼育するとよくなれるが、野外では追い詰められると、激しく尾を振って威嚇する。夏に10~20個ほどを産卵し、40~50日ほどで孵化(ふか)する。カラスヘビは本種の黒化型である。

[松井孝爾]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シマヘビ」の意味・わかりやすい解説

シマヘビ
Elaphe quadrivirgata

トカゲ目ナミヘビ科。体長 1.5mに達する。体背面は淡青褐色で,頸から尾にかけて4本の黒褐色の縞がある。また眼の横にも短い黒い線がある。腹部淡緑色。幼体の体色は淡赤色で成体のものと著しく違うので,別種であるように思われやすい。縞は生後1年ぐらいから現れる。卵生で無毒。日本各地の平地や山地の森林,草原などに普通にみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android