ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カルト朝」の意味・わかりやすい解説
カルト朝
カルトちょう
Karts; Āl-i Kart
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…モンゴル支配下のアフガニスタンの土着政権(1245‐1389)で,ペルシア文化の護持に貢献した。カルトKart朝ともよばれる。クルト家はゴール朝の宰相の子孫で,アフガニスタン中央部山中のハイサールの城主であり,1220年代のモンゴル軍侵入に際して協力し,そのインド作戦に功績があった。同家のマリク・シャムス・アッディーンはモンゴリアへ行って,モンケ・ハーン(憲宗)から勅書を受け,ヘラートを中心として,アム・ダリヤからインダス川までの地域を支配するようになった。…
※「カルト朝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...