クルト朝(読み)クルトちょう(その他表記)Kurt

改訂新版 世界大百科事典 「クルト朝」の意味・わかりやすい解説

クルト朝 (クルトちょう)
Kurt

モンゴル支配下のアフガニスタンの土着政権(1245-1389)で,ペルシア文化の護持に貢献した。カルトKart朝とも呼ばれる。クルト家はゴール朝の宰相子孫で,アフガニスタン中央部山中のハイサールの城主であり,1220年代のモンゴル軍侵入に際して協力し,そのインド作戦に功績があった。同家のマリク・シャムス・アッディーンはモンゴリアへ行って,モンケハーン(憲宗)から勅書を受け,ヘラートを中心として,アム・ダリヤからインダス川までの地域を支配するようになった。ただし当時の用法での〈アフガニスタン〉は,現在のそれの南東部を指す。モンケの弟フレグがイル・ハーン国を開いても,クルト朝の地位に変化はなかった。ヘラートはイラン・中央アジアとインドを結ぶ交通の要地で,したがって商業の一大中心地であったし,またハイサールが天然の要害であったことが,同王朝の存続の原因と考えられる。イル・ハーン国よりも長続きしたのち,1389年ティムールによって滅ぼされたが,ヘラートの繁栄は受け継がれた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む