クルト朝(読み)クルトちょう(その他表記)Kurt

改訂新版 世界大百科事典 「クルト朝」の意味・わかりやすい解説

クルト朝 (クルトちょう)
Kurt

モンゴル支配下のアフガニスタンの土着政権(1245-1389)で,ペルシア文化の護持に貢献した。カルトKart朝とも呼ばれる。クルト家はゴール朝の宰相子孫で,アフガニスタン中央部山中のハイサールの城主であり,1220年代のモンゴル軍侵入に際して協力し,そのインド作戦に功績があった。同家のマリク・シャムス・アッディーンはモンゴリアへ行って,モンケハーン(憲宗)から勅書を受け,ヘラートを中心として,アム・ダリヤからインダス川までの地域を支配するようになった。ただし当時の用法での〈アフガニスタン〉は,現在のそれの南東部を指す。モンケの弟フレグがイル・ハーン国を開いても,クルト朝の地位に変化はなかった。ヘラートはイラン・中央アジアとインドを結ぶ交通の要地で,したがって商業の一大中心地であったし,またハイサールが天然の要害であったことが,同王朝の存続の原因と考えられる。イル・ハーン国よりも長続きしたのち,1389年ティムールによって滅ぼされたが,ヘラートの繁栄は受け継がれた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android