カンカン調子(読み)カンカンぢょうし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カンカン調子」の意味・わかりやすい解説

カンカン調子
カンカンぢょうし

箏の調弦名称。菊高検校作曲御国の誉』に用いられた調弦。それまでの陰音階に基く調弦法に対して,明清楽の音階 (ドレミソラ) を利用。したがって,明清楽の『九連環』の歌い出し「カンカンエー」によって,この名で呼ばれた。この新調弦による作曲は,その後の明治新曲の作曲運動の先駆となった。この曲の高音の調弦を,のちに「楽調子」とも称し,低音はのちの「乃木調子」の為・巾弦を1音上げたものとなっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む