デジタル大辞泉
「御国」の意味・読み・例文・類語
み‐くに【▽御国】
1 国の敬称。「神の御国へ召される」
2 日本国。おくに。「御国のためにがんばる」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
お‐くに【御国】
- 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
- ① 自分の国、あるいは他国についての丁寧・尊敬語。
- [初出の実例]「洗張り、ゆのし代を貯蓄して何かお国の為人の為になる場合に、費っていただきたい」(出典:世帯(1928)〈谷川長八〉文化洗濯法)
- ② 人の生まれ故郷の丁寧・尊敬語。
- [初出の実例]「おまへのお国のことではござんせんに」(出典:洒落本・広街一寸間遊(1778))
- ③ 田舎。地方。郷里。
- ④ 近世、大名の領国。
- [初出の実例]「一時あわひでもおなつかしひに、お国へくだらせられたらは、わらはは何とせう事ぞ」(出典:虎明本狂言・墨塗(室町末‐近世初))
- ⑤ =おくにもの(御国者)①
- [初出の実例]「お国がいい様にされる、旅人がおさきにつかはれる」(出典:洒落本・青楼小鍋立(1802)成三草庵酒盛)
み‐くに【御国】
- 〘 名詞 〙 ( 「み」は接頭語 )
- ① 国を尊んでいう語。
- [初出の実例]「春のおとどの御前、とりわきて、梅の香も、御簾のうちの匂ひにふきまがひて、生ける仏のみくにとおぼゆ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)初音)
- ② 日本の尊称。わが国。皇国。
- [初出の実例]「うれしくも七ます神の十の宮にみくにのわざを手向けつる哉」(出典:広本拾玉集(1346)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 