高音(読み)タカネ

デジタル大辞泉 「高音」の意味・読み・例文・類語

たか‐ね【高音】

鳥の鳴き声や音楽調子の高いこと。「鶯の高音
高低2種の三味線合奏で高い音のほう。上調子うわぢょうし
能管一節切ひとよぎり・尺八などの曲名・曲節名。高音域で始まる曲が多い。

こう‐おん〔カウ‐〕【高音】

高い調子の音。
音楽で、高い音域。「スピーカー高音がひずむ」⇔低音

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「高音」の意味・読み・例文・類語

たか‐ね【高音】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 音楽や鳥の声の高い音。
    1. [初出の実例]「tacane(タカネ)ニテ サエヅル トリ」(出典:羅葡日辞書(1595))
    2. 「鶯の日枝をうしろに高音哉」(出典:俳諧・蕪村句集(1784)春)
  3. 高低二種の三味線の合奏で高音の方をいう。豊後節系統の浄瑠璃(常磐津・清元・新内など)には必ず用いる。上調子。
    1. [初出の実例]「てうしもこゑも清元のたかねを入れしつれびきは」(出典:人情本・春色辰巳園(1833‐35)初)
  4. 能楽囃子(はやし)のうち、能管の演奏法の一つ。謡曲に返しの句がある場合に、その間に演奏されるアシライ。本来は謡曲の調子をととのえるためのものといわれる。ほかに、「高音ヒシグ」「高音ハネル」などがある。

こう‐おんカウ‥【高音】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 高い調子の音。音響学的には振動数の多い音。〔運歩色葉(1548)〕
    1. [初出の実例]「高音でハルロオと呼ぶのである」(出典:木精(1910)〈森鴎外〉)
    2. [その他の文献]〔晉書‐索靖伝〕
  3. 音楽で、人声の最も高い音域。ソプラノ。⇔低音。〔楽典初歩(1888)〕
    1. [初出の実例]「高音を左衛子が、低音部を右多子が受持っている」(出典:双生(1966)〈吉行淳之介〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高音」の意味・わかりやすい解説

高音
たかね

日本音楽用語新内節上調子 (うわぢょうし) の三味線のこと。大間本調子の地の三味線に対し,二上りに調弦し地の音の間に装飾的にからむ一種替手 (かえて) 。高い音色をきわだたせるため,非常に小型の撥 (ばち) を用い,小ようじの先で弾く場合もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の高音の言及

【上調子】より

…これを上調子と呼ぶ(図)。新内節ではとくに高音(たかね)という。また長唄でも唄浄瑠璃に用いられ,さらに《吾妻八景》や《秋色種(あきのいろくさ)》など合の手の多いものでは必ず用いるようになった。…

【三味線】より

…材料は象牙,水牛,べっこうを用いるが,一部分に黄楊(つげ),樫を用いるものもある。特殊なものとして,地歌の一部で用いられる細い棹の柳川三味線の撥(京撥)は全体が薄いし,新内の上調子(高音(たかね))に用いる小撥は極端に小さい。小唄は撥を使わないが,演奏会などでは使っている。…

【新内節】より

…これは〈流し〉という営業形態から作り出されたものと思われる。また地の三味線(本調子)の単調さを補うために,二上りに調弦された上調子も流しのためにくふうされたもので,〈高音(たかね)〉とも呼ばれた。爪ようじ,琴爪,小撥(こばち)などを用いて弾く。…

※「高音」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android