デジタル大辞泉
「高音」の意味・読み・例文・類語
たか‐ね【高音】
1 鳥の鳴き声や音楽の調子の高いこと。「鶯の高音」
2 高低2種の三味線の合奏で高い音のほう。上調子。
3 能管・一節切・尺八などの曲名・曲節名。高音域で始まる曲が多い。
こう‐おん〔カウ‐〕【高音】
1 高い調子の音。
2 音楽で、高い音域。「スピーカーの高音がひずむ」⇔低音。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たか‐ね【高音】
- 〘 名詞 〙
- ① 音楽や鳥の声の高い音。
- [初出の実例]「tacane(タカネ)ニテ サエヅル トリ」(出典:羅葡日辞書(1595))
- 「鶯の日枝をうしろに高音哉」(出典:俳諧・蕪村句集(1784)春)
- ② 高低二種の三味線の合奏で高音の方をいう。豊後節系統の浄瑠璃(常磐津・清元・新内など)には必ず用いる。上調子。
- [初出の実例]「てうしもこゑも清元のたかねを入れしつれびきは」(出典:人情本・春色辰巳園(1833‐35)初)
- ③ 能楽の囃子(はやし)のうち、能管の演奏法の一つ。謡曲に返しの句がある場合に、その間に演奏されるアシライ。本来は謡曲の調子をととのえるためのものといわれる。ほかに、「高音ヒシグ」「高音ハネル」などがある。
こう‐おんカウ‥【高音】
- 〘 名詞 〙
- ① 高い調子の音。音響学的には振動数の多い音。〔運歩色葉(1548)〕
- [初出の実例]「高音でハルロオと呼ぶのである」(出典:木精(1910)〈森鴎外〉)
- [その他の文献]〔晉書‐索靖伝〕
- ② 音楽で、人声の最も高い音域。ソプラノ。⇔低音。〔楽典初歩(1888)〕
- [初出の実例]「高音を左衛子が、低音部を右多子が受持っている」(出典:双生(1966)〈吉行淳之介〉一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の高音の言及
【上調子】より
…これを上調子と呼ぶ(図)。新内節ではとくに高音(たかね)という。また長唄でも唄浄瑠璃に用いられ,さらに《吾妻八景》や《秋色種(あきのいろくさ)》など合の手の多いものでは必ず用いるようになった。…
【三味線】より
…材料は象牙,水牛,べっこうを用いるが,一部分に黄楊(つげ),樫を用いるものもある。特殊なものとして,地歌の一部で用いられる細い棹の柳川三味線の撥(京撥)は全体が薄いし,新内の上調子(高音(たかね))に用いる小撥は極端に小さい。小唄は撥を使わないが,演奏会などでは使っている。…
【新内節】より
…これは〈流し〉という営業形態から作り出されたものと思われる。また地の三味線(本調子)の単調さを補うために,二上りに調弦された上調子も流しのためにくふうされたもので,〈高音(たかね)〉とも呼ばれた。爪ようじ,琴爪,小撥(こばち)などを用いて弾く。…
※「高音」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 