ガール県(読み)ガール(その他表記)Gard

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ガール県」の意味・わかりやすい解説

ガール〔県〕
ガール
Gard

フランス南部,ラングドックルーシヨン地域 (レジオン) の県。ローヌ川右岸とセベンヌ山脈にはさまれる。県都ニーム。北西部はセベンヌ山脈で,ロゼールとの県境のエグアル峰は標高 1567m。耕地が狭く農業も衰退を続ける過疎地帯である。この山地からローヌ川下流域に向ってガリーグ地方の乾燥した石灰岩台地が広がり,ローヌ下流部の支流ガール川などが深い峡谷を刻み,美しい景色で知られる。植林も行われているが,農業は小盆地内の果樹・ブドウ栽培のみ。この台地東側のローヌ河谷はブドウ栽培が行われてきたが,近年はラングドック用水建設により,野菜・果樹栽培に変りつつある。最南端はローヌ川三角州西部,プティローヌ川流域の湿地帯で地中海にのぞむ。工業ではニーム周辺の軽工業のほか,セベンヌ山麓のアレス,ラグランコンブ,西部ルビガンなどの炭田,鉱山地区を中心とする金属工業が重要。アレスは繊維工業の中心でもある。沿岸地方ではエグモルト製塩がある。面積 5853km2。人口 58万 5049 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む