キナメツムタケ(読み)キナメツムタケ(その他表記)Pholiota spumosa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キナメツムタケ」の意味・わかりやすい解説

キナメツムタケ(黄滑紡錘茸)
キナメツムタケ
Pholiota spumosa

担子菌類マツタケ目モエギタケ科のキノコ。夏秋の頃,腐った幹の上やその周辺の地上に固まって生える。傘は径3~7cmで丸山形,のちに平らに開く。表面は硫黄色ないしは帯緑黄色,中央黄褐色。柄は高さ4~8cm,帯黄色,基部は少し太くなり褐色を帯びる。食用になる。北海道,本州に知られ,北アメリカ,ヨーロッパ小アジアにも分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む