ギルベールの法則(その他表記)Gilbert's law

法則の辞典 「ギルベールの法則」の解説

ギルベールの法則【Gilbert's law】

フランスのギルベールが,実地観測の経験をもとに導き出した天気予報の法則.種々の気圧傾度に対して,標準的な風速範囲を「基準風」とし,風速がこの基準よりも大きいときは過大風,小さいときは過小風とする.また風の傾角が基準のものより大であれば発散風,小であれば収斂風と名づける.これらに基づいて次のような法則が導かれた.

(1) 過大風は24時間内に気圧の上昇を起こす.その上昇の割合風力過剰の大きさに比例する.

(2) 過大風を伴う低気圧早晩衰弱する.また,四周にすべて過大風が吹き,しかもそれが収斂風であるならば,この低気圧はいながらにして衰弱する.

(3) 過小風は24時間以内に気圧の下降を起こす.

(4) 過小風を伴う低気圧は,しだいに深度を増す.

(5) 低気圧は抵抗の最も小さな区域に移動していく.抵抗の小さいところというのは,過小風が発散的に吹いていることを意味する.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む