グウィネズのエドワード1世の城群と市壁群(読み)グウィネズのエドワードいっせいのじょうぐんとしへきぐん

世界遺産詳解 の解説

グウィネズのエドワードいっせいのじょうぐんとしへきぐん【グウィネズのエドワード1世の城群と市壁群】

1986年に登録された世界遺産文化遺産)で、イギリス中西部に位置する。エドワード1世(在位1272~1307年)が建てた、林立する塔が美しいコンウィ城(1287年建設)のほかに、ウェールズ最大規模のカーナーヴォン城(1330年完成)、二重城壁を持つハーレフ城(1289年完成)とアングルシー島ボーマリス城(1313年完成)がある。歴史上重要な価値のある建造物群として評価され、世界遺産に登録された。◇英名はCastles and Town Walls of King Edward in Gwynedd

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む