グラムラドマン法(読み)グラムラドマンホウ

デジタル大辞泉 「グラムラドマン法」の意味・読み・例文・類語

グラムラドマン‐ほう〔‐ハフ〕【グラムラドマン法】

Gramm-Rudman-Hollings Act米国の連邦予算案の赤字上限を規定し、1991年度に財政赤字をなくすことを目標とした法律。85年に成立。90年には修正した「包括財政調整法」が発効。提案者の上院議員の名にちなむ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む