包括財政調整法(読み)ほうかつざいせいちょうせいほう(その他表記)Omunibus Budget Reconciliation Act of 1990

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「包括財政調整法」の意味・わかりやすい解説

包括財政調整法
ほうかつざいせいちょうせいほう
Omunibus Budget Reconciliation Act of 1990

アメリカの財政赤字を 1996年度までにゼロにすることを目標に,毎年の歳出削減目標と手続を定めた法律。 90年に発効した。アメリカの予算は,日本のような単年度主義と異なり,過去の議決に伴う義務的経費と,その年に承認する裁量的経費とで構成されるが,同法律は赤字額がその年の目標額をこえた場合は,その双方について一律歳出カットする条項を盛込んでおり,92,93年度はこれに従って一律削減された。ただ,この法律が規定するのは歳出削減の手続であり,歳入面は景気の動向次第で税収が変るため,財政赤字が目標年度に解消されるのを保証するものではない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む