グリュミオー(読み)ぐりゅみおー(その他表記)Arthur Grumiaux

日本大百科全書(ニッポニカ) 「グリュミオー」の意味・わかりやすい解説

グリュミオー
ぐりゅみおー
Arthur Grumiaux
(1921―1986)

ベルギーのバイオリン奏者。ブリュッセル音楽院イザイ門下のアルフレッド・デュボアに学ぶ。のちパリでエネスコ師事。1939年ビュータン賞受賞。室内楽で活動したのち独奏活動に入り、第二次世界大戦後に、ビュータンやイザイの栄光ある伝統を受け継ぐフランコ・ベルギー派の唯一の存在として、国際的な名声を確立した。美音と、端正で典雅な演奏スタイルを持ち味にしており、とりわけモーツァルト、フランス近代音楽を得意とする。61年(昭和36)初来日。なお49年以来デュボアを継いでブリュッセル音楽院教授を務めた。

[岩井宏之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む