グレナディーン諸島(読み)グレナディーンショトウ

デジタル大辞泉 「グレナディーン諸島」の意味・読み・例文・類語

グレナディーン‐しょとう〔‐シヨタウ〕【グレナディーン諸島】

Grenadines》西インド諸島東部、小アンティル諸島を構成する諸島の一。セントビンセント及びグレナディーン諸島領のベキア島から、グレナダ領のグレナダ島まで約120キロメートルにわたって連なる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「グレナディーン諸島」の意味・わかりやすい解説

グレナディーン諸島
グレナディーンしょとう
Grenadine Islands

西インド諸島東部,小アンティル諸島南東部,ウィンドワード諸島南部にある島群。北のセントビンセント島から南のグレナダ島まで約 100kmにわたって連なる約 600の小島から成り,北半分はセントビンセントに,南半分はグレナダに属する。最大の島はグレナダ領のカリアク島で,面積 34km2。主産業はカリアク島のカイトウメン栽培。近年各地に保養施設やヨットマリーナが建設され,観光客がふえてきている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む