ケイ光染料(読み)ケイこうせんりょう(英語表記)fluorescent dyes

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ケイ光染料」の意味・わかりやすい解説

ケイ光染料
ケイこうせんりょう
fluorescent dyes

紫外線を吸収して紫青ないし青緑色または黄赤色の可視光のケイ光を発する作用をもつ染料。有色ケイ光染料とケイ光白色染料 (増白剤) とがある。有色ケイ光染料は染料自身の発色とケイ光作用を合せもち,一般に黄赤色のケイ光を発する。フルオレセインエオシン,ローダシンBなどは比較的古くから有名。染料のほか有機顔料としても利用される。ケイ光白色染料は染着し繊維の黄色味を消し白度を増すのに利用される。セルロース繊維用のジアミノスチルベンスルホン酸系,ポリアミド用のイミダゾール系,合成繊維用としてオキサゾール系などがある。 1940年に工業的に合成されて以来,繊維用をはじめとして紙用,プラスチック用など広く利用され,特に染料工業では重要な部門となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android