コムシ類(読み)コムシるい(その他表記)Diplura

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コムシ類」の意味・わかりやすい解説

コムシ類
コムシるい
Diplura

コムシ目に属する昆虫総称。双尾類ともいう。白色または淡色の微小な無翅類で,体は細長く背腹に扁平。眼を欠く。口器は咀嚼型。触角は多節で長い。肢は短く,跗節は1節。基節器官はないが,腹板の一部に脚基突起がある。腹端には中央の尾毛を欠くが,1対の尾角がある。尾角が多節で長く,その形状が糸状のものをナガコムシ科 Campodeidae,短く先端が開口するものをムカシコムシ科 Projapygidae,強固な1対の鋏になっているものをハサミコムシ科 Japygidaeという。土壌中,落葉の堆積や倒木下,石下などにすむ。 (→昆虫類 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む