ゴールデン・トレジャリー(その他表記)The Golden Treas-ury

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ゴールデン・トレジャリー
The Golden Treas-ury

F.T.ポールグレーブ編纂の有名な英詩選。正式名は The Golden Treasury of English Songs and Lyrics。 1861年刊。愛誦に値する歴代の比較的短い抒情詩,歌謡を集めている。4巻に分れ,それぞれ 16,17,18,19世紀前半と時代別になっているが,各巻内の配列年代順によらず,主題の展開におけるシンフォニー的効果をねらったと説明されている。ポールグレーブは時の桂冠詩人テニソンのすすめでこの編纂を始めたが,まず A.チャーマーズの『英詩人体系』から選んだ候補作品をふるいにかけ,テニソンの意見を取入れて最終的な選定がなされた。 96年にビクトリア朝の詩を収める『第2集』が刊行されたが不評であった。本巻のほうは数多い詞華集のなかで古典的な地位を占めて今日にいたっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む