サクナ

デジタル大辞泉プラス 「サクナ」の解説

サクナ

沖縄県に自生するセリ科の植物。和名は「牡丹防風(ぼたんぼうふう)」。同県の伝統的農産物(島野菜)のひとつ。内臓器官に効果がある薬草として根を煎じて飲んだり、茎や葉を刻んで和え物にしたり、汁の実や天ぷらにするなどして食する。別名「長命草」。「サクナ」は沖縄本島での名称で、地域により「チョーミーグサ」「ウプバーサフナ」などともいう。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む