改訂新版 世界大百科事典 「サルトロカンリ山」の意味・わかりやすい解説
サルトロ・カンリ[山]
Saltoro Kangri
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
カシミール北西部、カラコルム山脈東端付近にある高峰。標高7742メートル。世界第2位の高峰K2が三角測量されたと同じときに測量され、古くはK10、それ以後はピーク36とよばれた。世界第2位の長さをもつシアチェン氷河(75キロメートル)とコンドウス川の分水界上にそびえる。1912年アメリカのワークマン夫妻がこの山の写真を持ち帰り、35年イギリスのウォラー隊、57年シプトン隊の試登に次いで、62年京都大学学士山岳会とパキスタンのカラコルム・クラブ合同隊によって初登頂された。
[金子史朗]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...