サンタマリアディベトレム教会(読み)サンタマリアディベトレムキョウカイ

デジタル大辞泉 の解説

サンタマリア‐ディ‐ベトレム‐きょうかい〔‐ケウクワイ〕【サンタマリアディベトレム教会】

Chiesa di Santa Maria di Betlemイタリア半島西方サルデーニャ島、サルデーニャ自治州の都市サッサリにある教会。12世紀初頭創建のベネディクト修道会の教会だったが、13世紀にフランチェスコ修道会の教会になった。ロマネスク様式のファサードゴシック様式の礼拝堂をもつ。19世紀にサルデーニャ出身の建築家アントニオ=カーノによりキューポラ円蓋)がつくられた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む