デジタル大辞泉
「サッサリ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
サッサリ
Sassari
イタリア西部,サルジニア島北西部の都市。サルジニア州サッサリ県の県都。 12世紀頃イスラム教徒の襲撃を逃れた沿岸住民によって人口が増加。 1284年ジェノバ領,1323年アラゴン領,1718年サボイア領となった。周辺のマヌ川下流平野では,穀物,オリーブ,果樹が栽培され,コルク,畜産物とともに集散,加工が行われる。旧市街にはバロック様式,ロマネスク様式の聖堂,1562年創立の大学などがある。サンナ国立博物館には,先史時代やフェニキア,ローマ時代の遺物を所蔵。第2次世界大戦では激しい空爆を受けた。人口 13万658(2011推計)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
サッサリ
さっさり
Sassari
イタリア、サルデーニャ島北西部サッサリ県の県都。人口11万2959(2001国勢調査速報値)。同島第二の都市で、外港としてポルト・トッレスPorto Torresをもつ。タタリTathariとよばれた中世の小村落として発足、13世紀ごろにはこの地方の商業中心地となった。現在の主要産業は、商業、食品工業、建設業、観光業。バロック様式の正面(ファサード)をもった大聖堂(11~13世紀)がある。16世紀創設の大学もある。
[堺 憲一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 