シオミドロ(その他表記)Ectocarpus

改訂新版 世界大百科事典 「シオミドロ」の意味・わかりやすい解説

シオミドロ
Ectocarpus

褐藻綱シオミドロ目シオミドロ科の1属で,形状は褐色の髪の束のようである。体は単列糸状で分枝をもち,また細胞がらせん形の色素体をもつことが特徴である。世界各地の沿岸に分布するが,種類数は寒海に多い。代表的な種にシオミドロE.siliculosus(Dillw.)Lyngb.があり,冬季によく生育し,大きいものは長さが30cmにもなる。ノリ養殖場では害藻として嫌われる。似た属に,多数の円盤状の色素体をもち,生殖器官を体の比較的上部につけるギフォルディア属Giffordia,同じく色素体が円盤状であるが,生殖器官を体の比較的下方につけ,しかも体は他の海藻上に生育するフェルドマンニア属Feldmanniaなどがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 千原

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シオミドロ」の意味・わかりやすい解説

シオミドロ

「エクトカルパス」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む