シノブ科(読み)シノブか(その他表記)Davalliaceae

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シノブ科」の意味・わかりやすい解説

シノブ科
シノブか
Davalliaceae

シダ植物シダ目の1科。 12属 300種ほどを含み,熱帯を中心に世界中に分布する。日本には4属7種が知られる。多くは樹幹などに着生する。根茎は長くはい,鱗片に密におおわれている。中心柱網状中心柱葉柄が根茎と関節するか,または羽片中軸と関節する。葉は1~数回羽状に複生し,葉脈は遊離する。胞子嚢群は多くは葉脈に頂生し,通常,包膜をもつ。胞子は左右相称である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む