シュク・まさかり・まめ(漢字)

普及版 字通 の解説


6画

[字音] シュク
[字訓] まさかり・まめ

[説文解字]

[字形] 象形
戚(まさかり)の頭部の形。上が鉞(まさかり)の刃と部、下はその刃光を発する意。戚(せき)は、その全形である戉(えつ)に、を加えた字である。〔説文〕七下に「豆なり。)豆の生ずる形に象る」とし、(まめ)の初文とするが、金文字形は、明らかに鉞頭の刃光を発する形である。金文に「叔金」「叔(しゆくふつ)」とある叔は白色の意で、叔はの繁文。伯叔の叔は金文では弔に作り、弔は(しやく)(いぐるみ)の象形。その音をかりて伯叔の字とする。叔金・叔の叔と、伯叔の叔とは、もと異なる字であった。はのちの形声字で、叔の形義とは関係がない。

[訓義]
1. まさかり。戚の初文。まさかりの刃光。
2. と通じ、まめ。

[部首]
〔説文〕に、部に(し)を属する。のちの(し)の字。〔玉〕に叔をこの部に加えるが、伯叔の叔は古くは弔()の形にしるした。

[声系]
〔説文〕に声として・叔・・戚など六字を収める。は戚の初文とすべき字。これを呪鎮として中におくものは(せき)、寂の寂の初文である。

[語系]
・叔sjiukは同声。は鉞頭、戚tsyekがその全形である。(寂)tzyekも声義近く、戚は聖器として中の呪鎮とされたのであろう。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

再生可能エネルギー

自然の活動によってエネルギー源が絶えず再生され、半永久的に供給され、継続して利用できるエネルギー。有限の資源である化石燃料などに代わる、新エネルギー(中小規模水力・地熱・太陽光・太陽熱・風力・雪氷熱・...

再生可能エネルギーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android